地域に 根差した 社会福祉法人
緑陽会では、
地域の保健・医療・福祉の向上に努め、トータルケアの拠点としての役割を
果たすとともに地域のニーズに応えられること
という経営理念のもと、地域の皆さまに応えられるよう
様々な活動を法人一体となって、積極的に行っています。
高齢者福祉施設について多くの人に知ってもらえるよう各施設での施設見学や視察の受け入れを行っております。

| 施設名 | 月日 | 対象 |
|---|---|---|
| 緑陽園 | 10/29 | 苫小牧市立樽前小学校 |
| 12/12 | ピノキオ苫小牧幼稚園 | |
| みどりの苑 | 6/20 | 滝川市西地区民生児童委員協議会 |
| 10/11 | 当麻町市街地区町内会連合 | |
| 苫小牧静和荘 | 7/23 | タイ王国政府保健省保健局 |
| 緑陽園・竹とんぼ 樽前緑樹園 | 6/12 | 北斗文化アカデミー(介護実務者研修課程) |
| 10/28 | 北斗文化アカデミー(介護実務者研修課程) |
理学療法士・作業療法士などのリハビリ職や看護職を目指す学生などの実習を受け入れています。
緑陽会での日々の業務やイベント等でのご利用者様との交流をとおして、学び・経験していただいています。

| 施設名 | 月日 | 対象 |
|---|---|---|
| 緑陽園 | 7/30〜8/8 | 苫小牧看護専門学校 |
| 樽前緑樹園 | 7/30〜8/8 | 苫小牧看護専門学校 |
| 竹とんぼ | 7/11〜7/17 | 苫小牧看護専門学校 |
| 8/1〜8/6 | ||
| 9/18〜9/24 | ||
| やすらぎ | 10/7〜10/11 | 北斗文化アカデミー 介護実務者研修受講者 |
| みどりの苑 | 6/17〜6/21 | 北海道文教大学 健康栄養学科 |
| 7/29〜9/21 | 札幌医療リハビリ専門学校 作業療法学科 | |
| 7/30〜8/8 | 苫小牧看護専門学校 | |
| 10/7〜10/11 | 北斗文化アカデミー 介護実務者研修受講者 | |
| 10/15〜10/21 | ||
| 1/14〜2/1 | 札幌医療リハビリ専門学校 作業療法学科 | |
| 苫小牧静和荘 | 2/7 | 市民後見人養成講座施設実習 |
| ディサービスセンター松風 | 10/23〜10/25 | 苫小牧市立緑陵中学校 現場実習 |
市内・市外の小学生・中学生・高校生に福祉を身近に感じてもらえるよう、職業体験の機会を設けています。
毎年夏には小学生が施設へ宿泊し、福祉について体験し学ぶサマーボランティアスクールを開催しております。


| 施設名 | 月日 | 対象 |
|---|---|---|
| 緑陽園 | 10/17 | 苫小牧市立和光中学校職業体験学習 |
| みどりの苑 | 7/30〜7/31 | 苫小牧市サマーボランティアスクール |
| 9/3〜9/5 | 北海道苫小牧工業高等学校インターンシップ | |
| ディサービスセンター松風 | 2/4〜2/6 | 苫小牧中央高等学校インターンシップ |
緑陽会では施設内外で、地域の皆さんに福祉に関するさまざまな活動を行っています。
| 施設名 | 月日 | 対象 |
|---|---|---|
| 西地域包括支援センター | 毎月第1火曜 | 明徳スプリングタウン町内会サロン(介護予防普及活動) |
| 毎月第2・4水曜 | 明徳4丁目町内会サロン(介護予防普及活動) | |
| 6/29 | 介護講話(老人クラブ) | |
| 8/23 | 認知症サポーター養成講座(凌雲中学校) | |
| 11/19 | 認知症サポーター養成講座(ネクスコサポート北海道) | |
| 西包括・みどりの苑 | 10/3 | 認知症サポーター養成講座(緑陵中学校) |
| 11/22 | 認知症サポーター養成講座(ネクスコサポート北海道) | |
| 花もみじ | 毎月第3土曜日 | ほっとカフェ |